今日はいつものブログ勉強会の日。コロナの影響で今回もリモートで開催しました。
初の完全リモート開催
毎月2回、ブログ勉強会を開催しています。
コロナの拡散防止のため、開催場所の公共施設は3月いっぱい全館閉館。前回は参加者様のお宅をお借りして一部メンバーは会場に出席で開催しました。
が、今回は全員がリモート参加。少しドキドキしましたが、無事に開催できました。
(欠席の方がいらっしゃいましたが、フォローはしっかりしますのでご安心ください)
Zoomを使った感想

ソフトのインストール自体慣れない方もいらっしゃる中で、(直接会うことなく)口頭の説明だけでみなさん接続できましたので、かなり簡単に作られていると思います。
これがスカイプだとなかなかこうはいかなかったでしょう。
動作も軽くて、複数人が参加しても重くなることはありませんでした。スカイプは固まった方がいらっしゃいました。
とはいっても少人数なのでもっと大人数になるとどうなのかなと思いますが、調べた感じ大人数でも大丈夫そうです。
参加者さんに今日できるようになってもらいたかったこと
- ミュート
- カメラのオンオフ
- チャット
- 画面の共有(デスクトップ画面)
この3つをご説明したところ、とくに詰まることなくあっという間にできてしまったので、時間が余るくらいでした。
かなりわかりやすく作られていて助かります。
おまけとして背景を変えて遊んだりしました。
Zoomのここが少し迷った
大変便利なZoomですが、すこし困った部分はありました
参加者画面のメニューがわからない
私は『ホスト(主催者)』ですので、参加者様の見えているメニューと若干画面が違っています。なので私は参加者様がどのように見えているのかがわかりません。
その点が、マニュアルなどで明記されていたら、ご指示がしやすかったかなと思います。
(どこかにあるのかな?)
画面の共有をすると、Zoomの画面が消えてしまう
Zoomの操作画面を見せようと思っても、画面の共有をするとZoomのウインドウが消えてしまいます。
設定で見れるようにした覚えがあるのですが、それでも表示されませんでした。
自分の見えているそのまんまの画面をお見せできるようにすることが、混乱なくできるようになっていたらいいなと思いました。
ZOOM勉強会、次の課題
今日はZoomの基本操作に慣れるということでしたので、めあては達成できて良かったです。
参加者様にも、わかりやすいと好評いただきました。
次の課題は、今までの対面式の勉強会のような課題をこなしていくスタイルというのを、オンラインでどのようにやっていくかですね。
カリキュラム作りから頭を切り替えて考えていかないといけない気がします。
また今はコロナの影響をうけて、Zoomのほうで本来は40分でミーティングが終わるところを無制限にしていただいています。
この時間制限が元に戻った時にどのように会を進行していくかも課題ですね。
現地かオンラインか
従来通りの会場を借りての勉強会がいいという方、オンラインのほうが出掛けなくていいという方、それぞれいらっしゃいますし、その両方に良い点・悪い点があると思います。
今はコロナで外出を自粛している状態ですが、コロナ明け(早く来て!)した後、勉強会をどうしていくかも考えどころです。
出掛けるご負担を少なくするために、月2回のうち1回をオンラインにするのがいいのか、それとも、2回は従来通りやって、補講的にオンラインを追加するのがいいのか。
勉強会の回数が増えるのは、時間的にも金銭的にも参加者様のご負担が増えることになりますので考えどころです。
課金の課題
お金を頂いて勉強会を運営していますので、集金の方法も課題です。
銀行振り込みはスマートではありませんしね。クレジットカードよりももっと手軽な方法があると良いのになと思います。
以前も書きましたが、ペイパルは少しややこしいというご意見もいただきましたし、ペイペイなどは加盟店になるハードルが高いようです。
こちらも悩みどころ・・・
動画コンテンツとしての将来性
Zoomの勉強会の模様は、録画して限定公開としてYoutubeにあげています。
こちらは、参加者だけの秘密のアドレスなので、他の方は見ることができません。
また、今日の動画は2時間と長いので、復習するのはちょっと大変です。
ポイントのところまで目次をうつのもアリですが、有益な部分は別途動画をつくって全体公開にするのもいいかもしれませんね。
ただ動画をきちんと作るのは本当にものすごく大変で時間がかかるので、要点を絞ってやっていきたいと思います。
今はまだ手探りでやっている状態です。