『Youtubeの再生リストを作りたい』とのご質問がありました。
Youtube再生リストとは、好きな動画をまとめておけるYoutubeの機能です。
再生リストの作り方はいろいろありますので、お好きな方法でおつくり下さい。
再生リストの作り方、クリエイターツール
ご自分で動画をUPしたことのある方向けの方法です。
Youtubeを開きます。
https://www.youtube.com/
右上の、ご自分のアイコンをクリックします。
画像の例は、私のアイコンです。
何も設定していない場合、名前の一文字が表示されているかと思います。
クリエイターツールのボタンをクリックします。
すると出てくる『再生リスト』という項目をクリックします。
再生リストの画面で『+新しいプレイリスト』をクリックします。
この画面では、再生リストを初めて作るので『再生リストが見つかりませんでした』となっていますが、再生リストを作ると、次回から再生リストの一覧が見れます。
『+新しいプレイリスト』をクリックすると
再生リストのタイトルを書く場面が出てきますので、好きなタイトルをつけます。
そして、左下の『🌎公開』に注目。
『🌎公開』をクリックすると
『🔓限定公開』
『🔒非公開』
と出てきます。
今回は、再生リストの名前を「ドメイン」という名前にして、限定公開にしてみました。
すると
このような画面が出てきますので、『編集』という部分をクリックします。
まだ動画は追加されていませんので、これから追加します。
右側『動画の追加』をクリック
自分の動画の場合『あなたのYoutube動画』の中から選びます
今回は別の方の動画から選んでみましょう
検索窓に『ドメインとは』と入れてみます。
こんな感じで検索結果が出ます。
適当に追加する動画を選びます、クリックすれば選択されます。
青い枠が出たのが選択された動画です。
良かったら青い『動画を追加』ボタンを押します
これでプレイリストができました。
限定公開なので、人に知らせるためには『共有』という部分をクリックして、出てきたアドレスをコピー
メールやSNSなどに張り付けてお知らせしましょう。
限定公開と非公開の違い
公開は誰でも見られて、検索や関連動画で見つかる全世界公開のことです。
限定公開は、アドレス(URL)、ブラウザの上のhttps://で始まるアドレスを知っている人だけが見ることができます。
アドレスはメールやブログなどに張り付けてお知らせすることができます。検索やYoutube関連動画には出てきません。
ただし、アドレスさえ知っていれば見ることができますので、絶対に他に漏れないとは限らないので注意が必要です。
非公開はその名の通り非公開です、管理者と許可した人しか見れません。
自分以外でも、動画の閲覧許可を送られた人は見ることができます、一人一人Gメールで指定する必要があります。
動画のページから再生リストを作る方法
これは、ご自分の動画をアップしたことがなくても、Googleアカウント(Gメールアドレス)を持っている方ならだれでも出来る方法です。
再生リストに追加したい動画がでてきたら、右下の『三と+』のようなアイコンをクリックします。
保存先。。と出てくるので、『+新しいプレイリストを追加』をクリックします。
(画面の例は『ドメイン』『サーバ』という再生リストを作ってあります)
今回『面白猫』という再生リストの名前で、プライバシー設定を『限定公開』にしてみました。
再生リストは一度作れば次から出てきます。
また『三+』(追加)のアイコンをクリックすると
今度はすでに『面白猫』というリストができていますので、☑チェックするだけです。
再生リストはどこで見るか?
ご自分の作った再生リストは、Youtube画面の左側に出てきます。
隠れている部分は『もっと見る』をクリックするとみることができます。
他人の再生リストは左側から出てきません。
他人の再生リストを自分の物として追加するには、画面右側の再生リスト一覧から
追加の『三+』ボタンを押すことで自分の再生リストに追加できます。
この場合は、『公開』されている再生リストなら、『公開』になります(限定公開や非公開にできません)
スマホでも可能です
スマホでも再生リストの追加は可能です。
動画を停止すると、画面に『三+』アイコンが出てきますので、そちらをクリックすればOK。
修正するときは再度『三+』アイコンを押せばできます。
以上、Youtubeの再生リストを作る方法でした。