記事を印刷にかけた所、画像部分が表示されないという不具合が生じました。
(余談ですが、この記事のアイキャッチはGIMPを使っています、Photoshopにくらべて操作が慣れないから面倒だ~><)
WordPressを印刷すると画像が表示されない

画像部分だけ真っ白になって、印刷ができません。これでは不便です。
サムネイルだけは表示される。
ブラウザの詳細設定で印刷できる?

Chromeの印刷の詳細設定の部分、背景のグラフィックというところをオンにすると、印刷されるという話を目にしましたが、これを設定変えてもだめでした。
原因はLazy Load(画像遅延表示)でした

Cocoon設定の『高速化』→『Lazy Loadを有効にする』をオンにしていたので、これをはずしたら画像が表示されるようになりました!

Jetpackの遅延読み込みもダメ

ちなみに、Jetpackの遅延読み込みも、オンにしていると印刷時に画像が表示されませんでした。
他の設定もいろいろ試しましたが、変化がなかったため、Lazy Loadが原因だと確定できました。
Lazy Loadとは
Lazy Loadとは、画像の遅延読み込みともいわれます。
サイトを表示させる際、全部の画像を読み込んでから表示させるのではなく、画像を遅れて順次読み込ませることによって、表示速度を速めるという効果があるものです。
Googleでは、これを使うことを推奨していて、サイトの評価にもつながると明言しています。Googleの評価があがると、検索結果の上位にあげてもらえ、逆だと下げられてしまいます。
CocoonやJetpackには、このLazy Loadを簡単に設定できる機能がついています。
印刷前提のためなら、Lazy Load(画像遅延読み込み)はあきらめるしかないのかな
ページ表示スピード向上のために、Googleも推奨しているLazy Loadですが、印刷時に画像が表示されないのはかなり残念です。
このブログは受講者さんが印刷して読んでくださっているので、印刷することを前提にして設定しなければなりません。
表示速度の低下は、Googleの評価が悪くなるので、なんとか避けたいのですが、このブログの主要な読者さんの利便性(ユーザエクスペリエンス)のほうを優先したいと思います。
何かいい方法がないか、もう少し調べてみようと思います。