普段何気なく見ているインターネットのホームページやブログ、それを見るアプリ(ソフト)のことを『ブラウザ』といいます。
ブラウザには種類がある
Windowsパソコンを買ったそのままの状態の場合、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)通称IE(アイイー)が入っています。
ですので、「インターネットを見る」(正確にはウェブサイトを見る)ときには、通常これが立ち上がります。
Windows10の場合
Edge(エッジ)というブラウザが標準アプリになっていますので、こちらが立ち上がる方も多いでしょう。
Edgeはこんな感じのデザインです
MACの場合
Macの場合はSafariというのが標準で入っています。
ホームページ・ブログの管理にはGoogle Chromeがおすすめ
見るだけでしたら、お好みのブラウザをお使いいただけばいいのですが、ホームページやブログを管理する場合『Google Chrome(グーグル・クローム)』というのをお使いいただくのをおすすめします。
Google Chromeは、検索で有名なGoogleが開発したブラウザアプリです。
WindowsでもMacでも同じように使えます。スマートフォンやタブレットのアプリもあります。
パソコンを買ったばかりでは入っていない場合がほとんどなので、インストールする必要があります。
Chrome(クローム)がおすすめな理由
ホームページやブログを自分で作りはじめると、アクセス解析(どんな人がどのように自分のページに来ているかなどを調べること)が必要になってきます。
また、アドセンス広告といって、自分のホームページやブログで収入を得られる広告や、その反対に、自分のホームページやブログを宣伝するための広告を出すというサービスをGoogleが行っています。
また、ホームページやブログのデザインや動きを確認するために便利な機能などが充実しています。
EdgeやIEはChromeに比べて制限があったり、足りなかったりします。
またIEは、バグ(不具合)があって、きちんと作っているのに、表示がずれてしまったりなど、不都合な面があったりもします。
ですので、ホームページやブログを作っていく方は、ぜひChromeをインストールして使ってください。
Chromeのインストール方法
こちらのページから、Chromeをダウンロードし、画面の指示にしたがってインストールしてください。
https://www.google.com/chrome/browser/desktop/index.html
ボタンをクリックすると、
保存画面が開きます。
ダウンロードされたら、『ChromeSetupl.exe』をクリックして実行してください。
保存画面が開かず、そのままダウンロードされる場合もあります。
このような画面が出た場合は『実行』
この先、インターネットを見る際、Chromeに切り替わっても良いのでしたら、OKをして既定のブラウザに変更しても良いでしょう。
ただし、そうすると今後HTMLファイルなどのインターネット関連のリンクをクリックすると、全てChromeが立ち上がります。
もしも心配な場合は『いいえ』で変更しないでおきましょう。
Chromeをインストールしても、今までのブラウザは消えません
Chromeをインストールして、そのまま進んでいくと、何かの拍子で『既定のブラウザ』もChromeに代わってしまうことがあります。
「今までのお気に入りが全部消えた!」と驚かれる方も多いのですが、消えることはありませんのでご安心を。
パソコンの画面の下(タスクバー)にある
や
のアイコンをクリックしてみてください。
既定のブラウザが何かを見分ける方法
いつも開くブラウザ(クリックやダブルクリックで開くブラウザ)が何で設定されているかは、htmlファイルのアイコンを見ればわかります。
↑こうなっていればIE(インターネットエクスプローラー)が既定のブラウザになっています。
↓こうなっていればChrome(クローム)になっています。
既定のブラウザを変更する方法
既定のブラウザがIEになっている場合で、Chromeに変更する方法です
htmlファイルを右クリックし、
プログラムから開く、までカーソルを持って行って『既定のプログラムを選択…』を選びます
すると、候補となるプログラムの一覧が出てきます。
Chromeをクリックして選択し、『すべての.htmlファイルをこのアプリで開く』に☑チェックを入れて、自動で保存されますので、画面のどこか空間をクリックして画面を閉じます。
するとアイコンがChromeに代わったら成功です。
この既定のプログラムの変更はいつでも好きな時にできますので、「こっちのブラウザのほうが良く使うな」というタイミングで変えていただければOKです。
既定のブラウザじゃないブラウザで開く方法
普段は、お気に入りがたくさん登録してあるIEが便利だから使っているけど、ホームページを作るときだけChromeを使いたい、というときは、ブラウザアプリを選んで開くことができます。
開きたいファイルを右クリックして、『プログラムを選択』
その中から『Google Chrome』を選べばOKです。
htmlファイルをメモ帳で開くときと同じですね!
インターネットはヤフーで見てる
生徒さんで「インターネットはヤフーを使って見てる」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
まず、インターネットというのは、コンピューターをつなぐ網(線)のことですので、インターネットとおっしゃっているのは『ウェブサイト』のことかと思います。
また「ヤフーを使っている」、というのは最初に立ち上がった画面(ホーム画面)がYahoo(ヤフー)にされていることが多いので、そのようにおっしゃる方が多いのだと思います。
ヤフーは、どのブラウザでも見ることが出来る、インターネット上のウェブサイト(ホームページ)の一種にすぎません。
IEでも、Google Chromeでも、Edgeでも、Safariでも、
↓このリンクをクリックすればヤフーが開きます。
https://www.yahoo.co.jp/
ですので「自分はヤフーがいいから、Chromeは使いたくない」とおっしゃっている方は、Chromeのホーム画面をYahooにすれば、開いたときにYahooが立ち上がるようになりますし、ホーム画面にしなくてもYahooをブックマークしておけばいつでもすぐに見ることが出来ます。
Chromeのホーム画面の設定は、また別の機会でご説明したいと思います。
インターネットをみるブラウザのまとめ
私達はインターネットのホームページ(ウェブサイト)はブラウザというアプリを使って見ています。
ブラウザはいくつか種類がありますが、Windowsの場合、『e』マークの『IE』や『Edge』を使っている方が多いです。
ホームページやブログを作るには、Google Chromeというものをインストールすると便利です。
いつも使うブラウザは『既定のブラウザ』の設定をすればいつでも変更することができます。