ワードプレスで長い文章のページを作った時、見出しごとに目次をつくってリンクさせるととても便利です。
手でリンクを打つことも可能ですが、『Table Of Contents』というプラグインをインストールすると、自動で簡単にできますのでおすすめです。
プラグイン Table of Contents Plus とは
Table of Contents Plus テーブル・オブ・コンテンツ・プラスと読みます。
テーブル・オブ・コンテンツとは、英語で『目次』のことです。
↓下の画像のように、目次部分が自動で作れるワードプレスのプラグインです。
↓実際に稼働しているページの例はこちら
https://homepagetoblog.com/xserver-wordpress/
※当ページでも使っています。
プラグインのインストール
ダッシュボードの、プラグイン→新規追加を開き・・・
右上の、キーワードと言うところに『Table of Contents』と入力してエンター
(綴りを間違えると出てきませんのでご注意ください)
碇(イカリ)マークのアイコンが出てるのを確認し、『今すぐインストール』のボタンをクリック。
(画像はクリックで拡大します)
しばらくすると、 というボタンに代わるので、『有効化』ボタンをクリック。
『有効』という白いボタンに代わったらインストール完了です。
Table Of Contents Plusの設定
ダッシュボードの『設定』の『TOC+』と書かれている部分が、Table Of Contents Plusの設定です
表示されるメニューは、インストールしているプラグインによって変わってきます。
設定画面は以下のようになっています。
良くわからないうちは何もいじらなくてOKです。
『表示条件』を『3つ以上の見出しがあるとき』を、2つの見出しでも出したいときや、4つ以上で出したい時などに調整できます。
※見出しについてはあとで説明します。
好みのデザインに変えてもOKですが、カスタムはよくわからないうちはいじらないほうが良いでしょう。
設定を替えたら、必ず一番下の
『設定を更新』ボタンを押して反映させてください。
見出しとは
ビジュアルモードの場合
見出しにしたい文字を選択(マウスドラッグで色を青く反転)し、『段落』と書いてあるドロップダウンから、『見出し2』などを選べばOKです。
HTMLモードの場合
ウェブページを編集するHTMLタグに『見出し』というタグがあります。
<h1></h1>
から
<h6></h6>
まであり、これで囲むと、大きい見出しになります。
WordPressの場合、h1は記事のタイトルで既に使っている場合が多いので、記事の中の見出しはh2から始めるのが普通です。
<h2>目次に使いたい見出し2</h2>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
<h2>目次に使いたい見出し3</h2>
本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文
こんなふうに記事を書いていって、見出しが3つ以上できると、自動的に目次が作られます。
また、h2の下に、h3、h4等と、一段下の見出しをつけると、目次もぶら下がるように表示されます。
見やすい記事になるように、ご自身でいろいろと試してみてくださいね。