ブログを、更新しているかどうか毎日チェックしに行かなくても、『RSSリーダー』というものに一度登録し、それだけを見ておけば、更新されたらわかるようになります。
たくさんのブログを読みたいが、毎日更新されるわけではないのでいちいちブックマークを開いて見るのが大変、そんな方にはとても便利です。
RSSリーダーとは
ブログはRSSという、『更新しましたよ』という情報をネット上に自動で発信しています。
特に知識がない方でも、ブログを使えば自動的にその仕組みは取り入れられています。
RSSリーダーというのは、そのRSSの更新情報を自動的にキャッチし、ブログが更新された場合、その情報がわかるサービス(ウェブサイト=ホームページの一種)です。
おすすめのRSSリーダー『Feeldy(フィードリー)』
RSSリーダーは様々なものがありますが、筆者おすすめのRSSリーダーは『Feedly(フィードリー)』です。
https://feedly.com/
英語のサイトなので、少し戸惑うかもしれませんが、登録してしまえば簡単なので臆せず登録してみましょう。
Feedly登録方法
Feedly登録には、Googleアカウント(Gmailアドレス)が便利です。
Googleアカウントはホームページ運営には欠かせないものなので、事前にGoogleアカウントを取得しておきましょう。
それではFeedlyのサイトを開きます

『GET STARTED FOR FREE(無料で始める)』のボタンをクリックします。
※有料のオプションもありますが、無料で利用できますので安心してください。
ポップアップが開いて、登録方法を聞いてきます。
さまざまな方法がありますが、Googleアカウントがおすすめですので『Continue With Google』をクリックします。
普段使うグーグルアカウントを選択します。
※ログインしていない場合は、ここでログインします。
これで登録は完了です。
最初はこのようなポップアップが出る場合がありますが、閉じて構いません。
閉じる場合は画面の右上の『x』をクリックしてください。
Feedlyに読みたいブログを追加する方法
Feedlyの最初の画面は以下のようになっています。
図に示した、真ん中の検索窓、もしくは左下の『+ADD CONTENT(コンテンツを追加)』を押してブログのアドレスを登録します。
あとはブログが更新されるのを待つだけ。
Feedlyだけをブックマークしてチェックすれば、登録したすべてのブログの更新状況がわかります。