報酬を上げるためには、実際に商品やサービスを試すことが重要です。
でも、全部買っていては負担が大きいですよね。
その負担を少しでも軽くするために『セルフバック』を利用してみましょう。
↓↓↓A8ネットの入会はこちら↓↓↓

A8ネットの場合でご説明しますが、他のアフィリエイトプロバイダでも、おおむね同じような仕組みがありますのでぜひ利用してみてください。
実質無料で購入できるものもありますし、申し込みが無料で、報酬がもらえるものもあります。
実際にブログの記事にしなくても、ポイントサイトのように使うことも可能です。
尚、全ての商品がセルフバックされているとは限りません。
また、セルフバックがあっても、アフィリエイトで扱えないものもあります。
セルフバックの方法
A8ネットの上部バナーに、セルフバックというボタンがあります。
セルフバックのサイトが開きます。
大きなバナーや、おすすめ欄にあるものは、特にキャンペーンなどで報酬額が高くなっているものがあるので、一通り目を通すのがおすすめです。
検索欄や、カテゴリ選択で、ご自分の扱いたいものを絞り込むことが可能です。
調べたいキーワード(単語)を入れると、一覧が出てきます。
『成果報酬』が、バック(払い戻される)金額です。
成果報酬の種類
初回購入30%とは、はじめて商品を買った時のみ、購入金額の30%分を、報酬としてもらえるということです。
1万円の商品なら、3000円が払い戻されます。
※払い戻された金額は、他のアフィリエイト報酬と合計され、設定されたタイミング(月ごと、もしくは指定した支払い日)で、登録した口座にお金として入金してもらえます。
初回と書いてない場合は、初回だけでなく、何回購入してももらえます。
また、%(パーセント)ではなく、定額報酬の場合もあります。
定額報酬:10000円 の場合、支払った額に関係なく、1万円もらえます。
クレジットカードの作成や、保険見積もりなど、無料でできる申し込みで、もらえるセルフバックプログラムもありますので、どんどん活用しましょう。
セルフバックだけでも、結構なお小遣い稼ぎになったりします。
セルフバックをする際の注意
セルフバックは、無料で報酬がもらえる、もしくは実質割引価格で購入できる便利な仕組みですが、注意も必要です。
詳細の注意事項を良く見ましょう
『詳細を見る』ボタンで開く画面に書かれている、『成果条件』『否認条件』などをしっかりと読みましょう。
条件に沿わない場合は、報酬がもらえません。
無料見積もりなどに注意
無料で報酬がもらえるからといって、自分が絶対に不要なものを申し込んではいけません。
報酬がもらえなくなったり、提携を解除されたりする場合があります。
無料見積もりなどに申し込むと、各社からすぐに、時間帯問わず、かなりの量の電話がかかって来る場合もあります。
個人情報を入力するときは、相応の覚悟が必要です。
定期購入に注意
とくに化粧品やサプリメントに多いのですが、初回お試し料金で購入すると、自動的に『定期購入コース』になっている場合があります。
キャンセルするために条件があったり、何か月か解約できないといった条件を設定している会社も多いので、かならず購入ページを確認してください。
よく確認したら『セルフバックを行う』ボタンをクリック
セルフバックをする
ボタンを押すと、実際の購入画面が開きます。
A8ネット内ではなく、企業のホームページになります。
そこのページの誘導に従って、あとは普通に申し込んだり、購入したりしてください。
すぐに購入しなくても大丈夫です。見るだけなら請求も報酬も発生しません。
確認は気軽にしてください。
ただし、購入する際は、必ず、買う直前にA8のセルフバックページのボタンから飛んでくださいね。
開いた企業のページをブックマークして直接買ったりすると、報酬が発生しません。
(ブラウザに情報が保存されていて、発生する場合もありますが、念のため、買う直前に必ずA8から行くのが安全です)
セルフバック後は必ず確認
セルフバックが正常に申し込まれると、A8ネットの管理画面、左上に、表示されます。
きちんと条件を満たしているのに、金額が反映されない場合は、A8ネットのサポートに問い合わせると解決できる場合があります。
商品を試したら、レビュー(感想)記事を書きましょう
今まで説明してきた、アフィリエイトブログの記事を書く要領で、
結論、説明、結論の三段階で書いていきます。
また、デメリットも感じれば、正直に書きます。
売りたい一心で、良い事ばかり書いても信用されません。
そして、もし試した商品がいまひとつなら、おすすめしないのも勇気ある決断です。
自分がおすすめできない商品のアフィリエイトリンクは、貼るべきではないと、私は考えます。
広告主はもちろん嫌がりますし、自分のいらないものを誠実ではありません。
商品購入に使った金額は損するかもしれませんが、だめなものはだめと書くことで、他の記事の信頼を高めることができます。
それに記事の材料(ネタ)にできるなら、全くの損にはなりません。
得た経験は何らかの形で記事にすることで、役にたつものです。
セルフバックを上手に利用して、ブログの記事に有効活用してみてください。