<img src="http://saekosensei.com/blogclub/wp-content/uploads/ELFAfurin0704IMG_7155_TP_V-1024x682.jpg" alt="" width="700" height="466" class="alignnone size-large wp-image-269" />
7月24日のブログ勉強会は、Wordpressブログの投稿の一連の流れをおさらいしました。
WordPressの管理画面
ブログの投稿をするには、まず管理画面に行く必要があります。
すでにログインしている場合は
↓の図のように
上に黒っぽいバーが表示されていますので、左上のあなたのブログの名前が書いてあるところをクリックすれば、管理画面に行けます。
ログインの方法
黒っぽいバーが上に表示されていない場合、ログインする必要があります。
ログインの方法は、2つあります。
ブログのアドレスに/wp-adminを追加してEnter(エンター)キーを押す方法
ブラウザのアドレスバーに、ブログのアドレスが表示されています
その末尾に『/wp-admin』を入力します
何度かログインしたことがある場合は、ブラウザが覚えていますので、
↓下の図のように、ずらっと出てきた中から、/wp-admin/ がついたものをマウスで選択しても良いです。
ブログのアドレスを選択した状態(青い色がついている状態)で入力してしまうと、アドレスが消されて、/wp-admin だけになってしまいます。
一旦、『→』キーを押すか、マウスで右側の白い部分をクリックして、末尾にカーソルが点滅している状態にしてから入力してください。
ログインリンクからログインする方法
サイドバーウィジェットなどに、ログインのリンクを設置することによって、ログインすることもできます。
『ログイン』というリンクをクリックすればOKです
ログイン画面
このような画面が出てきたら、登録しているユーザ名またはメールアドレスと、パスワードでログインします。
このとき、ログイン情報を保存するに☑チェックを入れておくと、一定期間はずっとログインしたままになっているので手間が省けます。
記事の投稿
管理画面の左側のメニュー
『投稿』から『新規追加』を選びます
新規投稿画面が出てきたら、タイトルや、記事は自由に書いてみてください。
慣れるまでは『ビジュアル』モードが良いでしょう。
記事ができたら
公開していいなら『公開』ボタン。
いったん保存しておいて、あとで見直したいなら『下書きとして保存』ボタンを押してください。
記事の編集
下書きで保存した記事や、一旦公開した記事の修正などは、
『投稿』メニューの『投稿一覧』からできます。
記事のタイトルの上にマウスを持って行くと、メニューが出てきますので
『編集』をクリックすれば、編集画面に行きます。
あとは、新規投稿と同じです。
画像の貼り付けについて
記事の中への画像の貼り付け、サイズの変更などは
以前の記事を参考になさってください。

こちらもどうぞ

ウィジェットの調整
『外観』メニューの『ウィジェット』で、サイドバーなどに貼り付けるパーツを選べます。
お好みで設定して構いませんが、よくわからないうちは、触らなくても大丈夫です。ブログ記事を書くには支障はありません。
Feedly(フィードリー)
お友達、知り合い、お気に入りのブログがたくさんある場合、毎日ブックマークを開いて更新を確認するのは大変です。
あらかじめアドレスを登録しておいて、更新したことがわかるようになるサービスが『Feedly』です。
この記事を読んでもわからない場合は、やらなくても大丈夫です。
勉強会にお越しいただいたときに、ご説明いたしますね。
Feedlyへのブログの登録方法
を開きます
Searchと書いてあり、右側に虫眼鏡のあるボックスをクリックします
クリックすると、下にずらりと出てきますが気にせず。
登録したいブログをコピペします。
このように表示されたら、『Follow』というボタンをクリック
『+NEW FEED』というところをクリックすると、好きなカテゴリの名前をつけられます
登録したいカテゴリ(FEED)を選んで完了です。
今回のまとめ
WordPressに投稿する一連の流れをおさらいしました。
新規投稿と、投稿一覧から編集・修正したい記事を選んで編集できるようになればOKです。
画像は、サイズなどの調整が良くわからない場合は、とりあえず貼り付けておけば大丈夫。
人物やお家が特定されないよう、プライバシーにだけ注意しておいてください。
8月はお休みです
8月は1か月間勉強会はお休みになります。
その代わり、出席者さまには練習のためにお題を出しますので、ブログ記事を書いてみてください。
9月以降
次回開催は9月11日です。
今回より1時間遅い、2時半からの開始になりますのでお間違えなく。
9月以降はデザインの設定や画像の編集など、いろいろ出来ることの幅を広げていきましょう。