<img src="http://saekosensei.com/blogclub/wp-content/uploads/https___www.pakutaso.com_shared_img_thumb_nuko-6-1-1024x681.jpg" alt="" width="700" height="466" class="alignnone size-large wp-image-164" />
5月22日の勉強会の内容は、Wordpresssの『新規投稿』と、アプリ『縮小専用』を利用しての画像の縮小でした。
WordPressの新規投稿画面
WordPressにログインしている状態でブログを見ると、上部に黒い帯が表示されます。
(表示されない場合はログインしなおしてください)
『+新規』→『投稿』とクリックすると新規投稿画面にいけます。
ダッシュボードからも新規投稿画面にいけます。
新規投稿画面はこのようなデザインになっています。
まずは文字を投稿
まずはシンプルに、タイトルと、内容を文字だけで記入してみましょう。
その際、記事記入部分は『ビジュアル』モードにしておくと、実際にブログに公開したイメージで記事を入力できます。
リンクタグ<a href=””>、画像タグ<img src=””>などのコードを貼り付ける際は、テキストモードにしないと、変換されてしまって正常に表示されません。
慣れてくると、テキストモードのほうがやりやすいのですが、まずはビジュアルモードで練習します。
『見出し』を文字の飾りとして使わない
メニューで『段落』のドロップダウンをクリックすると
このように、『見出し』を選べるようになっています。
これは文字通り、記事の”見出し”を設定するものです。
文字を大きくしたり小さくしたりする飾りつけのためのものではありません。
記事の見出しの付け方については、また別途説明いたしますので、今はつかわないでいてください。
画像のサイズ
今回も画像は『ぱくたそ』からいただきました。
https://www.pakutaso.com/
デジカメなどで撮った写真をそのままブログにUPしようとすると、大きすぎてエラーになったり、スマホで見る人に容量を消費させて迷惑がかかることがあります。
画像サイズの見方
画像ファイルの上にカーソルをあててしばらく置く
または、右クリックして『プロパティ』の『詳細』で確認できます。
この画像の場合、
4256×2382ピクセルです。
パソコンの解像度を確認してみます。
デストップ上で、右クリックし、『ディスプレイ設定』を開きます。
1920x1080ピクセルが推奨だったりしますので、
4256×2382ピクセルは大きすぎると判断できます。
画像の縮小『縮小専用』
画像の縮小は様々なソフト・アプリでできますが、たくさんの画像を簡単にさっと縮小したい場合は『縮小専用』がおすすめです。
『縮小専用』のダウンロード 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/shukusen/
縮小専用 の画面
クリックするとすぐに立ち上がります。
「画像ファイルをココにドラッグ&ドロップしてください」の部分にその通りにすればOK
複数の画像をドラッグしてもOK
『Resized』というフォルダができてその中に縮小された画像が作られます。
画像のアップロード
アップロードしたい画像を、記事の枠にドラッグすると、背景が青くなるタイミングがあります。
そこで離せば、アップロードされます。
アップロードされたら、『投稿に挿入』ボタンで投稿に掲載されます。
今回のまとめ
新規投稿画面を開いて、画像を縮小し、記事の中に掲載してみました。
ブログに表示させる画像の大きさの調整や、画像の位置の調整は次回以降にいたします。
次回の予定
次回は、5月22日(火) 13:30-15:00
6月12日(火)13:30-15:00
会議室Dでの開催になります。
WordPressの投稿や記事の書き方、画像の配置などを学びます。