ホームページとブログの教室、第17回は、ブログの便利な機能『フィード』を登録して、読みたいブログが更新されているかどうか一度でわかるようになる方法を学びました。
RSSフィードとは
ブログは、HTMLの知識がなくても簡単に情報発信できますが、他にもさまざまま便利な機能があります。
その中でも最も重要なものは『RSSフィード』です。
フィードとはFeedと書き、英語を直訳すると『餌を与える』という意味です。
ブログを更新し、公開ボタンを押すと、野鳥に餌をあたえるように、自動的にネット上に「ブログが更新されたよ」という情報を放出します。
読んでみたいブログがたくさんある場合、毎日ブックマークを開いて更新の有無を確認するのは面倒です。
更新されていなければ無駄足になってしまいます。
RSSリーダーを使えば、一度登録してさえおけば、あとはRSSリーダーだけ開けば、更新されたかどうかが1か所でわかるので大変便利です。
RSSリーダーとは
ネット上に放出されたフィードの情報をキャッチして、見ることができる『WEB(ウェブ)サービスです』
※インターネット上の便利なサイトのことをWEBサービスといいます。
おすすめのRSSリーダー『Feedly(フィードリー)』
RSSリーダーはいろんな会社や団体が各種出しています。
当教室のおすすめのRSSリーダーは『Feedly』ですので、Feedlyの登録と使い方をご説明しました。
どんどんブログを登録してみてください
お知り合いのブログ、毎日チェックしてるブログ、
たまたま見つけてちょっとだけ気になるブログ
思いついたらどんどん登録してみてください。飽きたらアンフォローも簡単です。
毎日Feedlyを開いて、操作に慣れてみましょう。
ブログデザインの着せ替え
ブログデザインの着せ替えを少しご紹介しました。

それぞれのデザインの特徴や、どのようなデザインを選んだら良いかなど次回詳しくご説明いたします。
次回以降の予定
次回は12月19日今年最後の教室になります。
ブログデザインとCSSの基本にふれます。
新年第一回は1月16日
いよいよ皆さんに各々の目的をもってホームページを作っていただく計画を開始します。