ホームページとブログの教室、第14回は、前回までに作成したSeesaaブログの使い方をもっと詳しく見ていきます
パソコンの選び方
本題のまえに、パソコン選びのお話しを少しいたしました。
おすすめパソコンをこちらの記事に掲載しています。
→ 2017年秋のノートパソコン選び『私ならコレ買います』 | saekosensei.com
既に新しいモデルも出ていますので、ネットショップの中を良くご覧くださいね!
マウスコンピューターの実機を皆様にお見せしました。
↓ ちなみに私の使っているノートパソコンはこちらです(全く同じものではありませんが)
LG ノートパソコン Gram 15Z970-GA55J/1090g/15.6インチ/Windows 10 Home 64bit/USB Type-C搭載/英語キーボード
キーボードもガラパゴス日本?
ガラパゴス携帯ということばがありますが、キーボードも日本独特のガラパゴス状態です。
アルファベットの位置は同じですが、記号の位置がかなり違います。


出典:Q.キーボードの種類を知りたい/106、109キーボードとは?/英語、日本語キーボードとは?/Windows、Appleキーボードの違いは?
私が使っているのは英語配列のキーボード、おしゃれですが慣れないと使いにくいかもしれませんのでご注意ください。
ブログの選び方
当教室では、練習用にSeesaaを使っておりますが、完璧に理想のブログではありません。
最大の欠点は、スマホ広告をお金を払っても消せないことです。
お金を払えば広告が完全に消せる無料ブログは『Jugem』と『FC2』です。
FC2は会社の運営が不安ですのでこれから始めるのはおすすめできません。
Jugemは安定していますが、アカウントが1つのメールアドレスで1つしかつくれないことと、引っ越しのときに画像がエクスポートできないのが欠点ともいえます。

用途に応じたブログを選びましょう。
ちなみに、Wordpressは完全に無料で広告も入りませんが、サーバやドメインの料金が別途かかります。
新規投稿画面
Seesaaの新規投稿画面をご説明しました。
カテゴリ・ラベル
- カテゴリは、順番がはっきりした目次のようなもの
- ラベルは、タグともよばれ、順番は関係ない、まとめたいキーワードを設定します。
例)レシピブログの場合
カテゴリ: 日本料理、中華料理、西洋料理
ラベル:卵、牛肉、鶏肉、豚肉、、
・・・カテゴリやラベルに決まりはありません、皆様が読者の方に見やすい項目を考えて設定してみてください。

カテゴリは、ブログのサイドバー(横のメニュ-)などに表示されます。
この位置は、あとで好きに変更できます。
本文ボタン

ボタンを上から、右へ順番に押していくと、このようなタグがはいります。
タグとタグの間に<>文字を書く</>でしたね。
見本は文字は後から入力しています。
これを保存すると

このように見えます。
この文字のデザインについては、あとから習う『CSS(スタイルシート)』というもので自在に変更できます。
タグはわかるものもあると思います。
わからないものは、覚えなくても大丈夫、少しずつ慣れていってください。
ブログでお小遣い稼ぎ
『a』『R』『♫』のボタンは、商品紹介ができます。

ボタンをクリックして

検索

紹介したい商品のボタンを押すと

このようにコードが出てきます。
保存すると

こんなふうに、商品紹介ができます。
これをクリックして、誰かが商品を買うと、何パーセントの報酬を得ることができます。
このようにブログに商品画像やリンクを掲載し、クリックした人が商品やサービスを購入したり利用すると、ブログの筆者にお金やポイントがはいってくることを『アフィリエイト(日本語にすると提携)』といいます。
アフィリエイトについては、また別の機会にくわしくご説明します。
Youtubeを貼る
『Youtube』のボタンでYoutubeも簡単に貼ることができます。

他人の動画でも貼ってもOKです。Youtubeに公開してる時点で、ブログに貼られてもいいということになっています。
ただし、違法アップロードのコンテンツを貼ると、法的に訴えられる場合がありますのでご注意ください。
リッチテキスト
『リッチテキスト』と言うボタンを押すと、ブログの見た目に近い形で編集ができますが、

場合によってはタグが崩れたりする場合があります。

教室に通われている方は、できるだけタグ入力(通常エディター/プレーンエディタ)で慣れるようにしてくださいね。
デザイン・コンテンツの調整
管理画面の『デザイン』をクリックし、

さらに中央部分の『コンテンツ』と言うリンクをクリックしてください。

最初の状態はこのように、オレンジ色の広告が配置されています。
表から見るとこうです。

広告は見た目が邪魔ですので、『X』を押して消してしまって構いません。

全部消して保存すると、、

広告がなくすっきりしました。
無料ですし、普通の広告ならいいのですが、中にはいかがわしいものもある場合があります。
お店のブログなど、無駄な広告がつくとイメージをそこなう場合は、有料で消せるブログ、もしくはワードプレスなどを利用しましょう。
ブログパーツの位置変更
サイドバーコンテンツ(ブログパーツ)は、ドラッグ&ドロップで自在に移動できます。

誤って消してしまっても、左側の一覧から持ってこれますのでご安心を。
必要なもの、見やすいようにご自分で工夫してみてください。
どこに置いたらどんな感じになるか、色々試してみてくださいね。
まとめ
- パソコンの選び方をすこしお知らせしました
- ブログ投稿のボタンについて学びました
- ブログでのお小遣い稼ぎについて触れました
- サイドバーコンテンツの入れ替えをやってみました
次回お知らせ
次回11月7日からは、開催場所が変更になります。
開始も1:30からとなりますのでお間違えなく。
ただし早めに来て頂いても会場には入れます。