新型コロナ謹慎がつづいています。今日は私にとっては2回目のライブ授業でした。
Zoomを使ってみました
前回のライブ授業ではYoutubeを使いましたが、今回はZoomというツールを使ってみました。

Zoomはテレビ会議やオンラインセミナーの専門ツールです。
Youtubeは一方通行のテレビ放送のような感覚ですが、Zoomを使うと参加者の方の顔を見ながら、声での交流もできるようになります。
同じようなことができるツールには、スカイプもありますが、以前スカイプを受講者様の協力を頂いて試したところ、動画が重くて動かないパソコンも出てきました。
Zoomは動作も軽いということで、今回試してみることにしました。
Zoomについては、今日こんな記事も出ていましたのでご一読いただくと良いかと思います。

Zoom授業の実際

Zoomライブの動画は録画できました、のちほどYoutubeに参加者の方のみ限定公開とさせていただきます。
導入が比較的簡単
最初に心配していたのは、参加者の方が私が直接ご指導しなくても、Zoomをインストールして接続できるかどうかでした。
スカイプは相当ハードルが高いと感じましたので心配していました。
結果、今日お声がけした参加希望者の方全員が、ご自身でインストールして接続することが可能でした。
アカウントの作成が必要なく、URLをクリックして、簡単なダウンロードとインストール。あとは名前とメールアドレスの入力だけですぐに使用開始できるのが良い点ですね。
どうしてもアカウントを作ってパスワードを入れて認証して、といった通常のサービス登録の流れですと難しくなってしまいます。
Zoomはそういったわずらわしさがなく、みなさんが参加できて良かったです。
同じ部屋で複数パソコンを立ち上げるのは難あり
今日はお二人の方が一緒の部屋でご参加いただきました。
それぞれのパソコンやタブレットでつなげてみましたが、同室に複数のパソコンがあると、どうしてもスピーカー・マイクがハウリングしてしまいます。
※ハウリングとはスピーカーから出る音をマイクが拾って、その音がまたスピーカーから出てそれをまた拾って、というのを繰り返して、こだまのように反響してキーンという音などを発生してしまうものです。
私の声も、エコーがかかったようになって聴きづらくなってしまい、参加者の方にはご迷惑をおかけしました。
次回このような機会がある場合は、パソコンを一台にして、複数人が参加できるような運営を工夫してみたいと思います。
画面を投影するのは非常に良い
Youtubeで画面を映す場合、OBSというソフトをつかって設定するのですが、切り替えの設定が少し難しいです。
ですが、Zoomの場合、簡単に画面表示を切り替えることができるのですごくいい感じでした。
また、主催者の私だけでなく、受講者さんもご自分の画面を表示させることができるため、質問などに答えやすいというのもあります。
ですが、受講者さん自らが自分の画面を映す方法については、少し慣れが必要なのでその点は課題だと思います。
Youtubeライブとくらべて、みなさんの顔を見て、声を直接聞きながら勉強会ができる点でZoomのほうが良いなと感じました。
まだまだ反省点はあるけれど
とりあえずは全員がZoomに参加できてよしとしたいと思います。
今日はZoomを使ってみるという初めての経験でしたので、勉強会の内容はいまひとつだったかもしれません、すみませんでした。
参加してくださったみなさまが貴重なお時間を割いて私にお付き合いくださったおかげで、私も大変勉強になりました。ありがとうとざいました。
今日の反省点は今後の勉強会に取り入れて、より良い発信ができるようにしてまいります。