今日は小学校一年生のパソコン家庭教師をしてきました。
小学一年生を教える難しさ

私は小学校教員免許一種(全教科)を持っています。学校勤めの経験はありませんが、教育実習と塾教師、小学生向けパソコン・プログラミング講座の経験があります。
いくつもの学年を教えてきましたが、私にとって小学生の中で、教えるのが一番難しいのが一年生です。
私は教えられる教科の中で、算数(さんすう)が一番好きだったのですが、小学一年生に数字の概念、『1たす1は2』を教えるということが一番大変でした。
今日、指導させていただいた児童さんは、1年生で、学年も終わりにかかり、ひらがなと数字を知っているのでその点はスムーズです。義務教育は素晴らしいです。
パソコンの最初の難関、アルファベット

小学校一年生の時点では、ローマ字はもちろん、アルファベットを知りません。ですので、ABCから先に教える必要があります。
ですが、パソコンを初めて触る一年生の児童さんには、キーボードを打つこと自体が楽しくて仕方ありません、文字を教えるどころではありません。
なので、今日は『メモ帳』を開いて思いっきり打たせてあげました。
そこで、押していたらなぜかひらがなが出る。なぜ『うううう』ってなるんだろう?という疑問から、アルファベット・ローマ字への興味へつながってくれたらなと考えます。
Youtube Kids
今日は児童さんようのGoogleアカウントも設定しました。13歳以下のアカウントは、保護者のアカウントと紐づけて管理します。お母様にご協力いただいてGoogleアカウント設定をしました。
私のほうで児童さんのアカウントを取るのはこれが初めてでしたので、少々戸惑いました。
13歳以下のアカウントでログインしていると、通常のYoutubeは見られなくなるんですね。


↓Youtube Kidsの画面



Youtube Kidsは、子供向けに強力にフィルタリングされています。
若干不自由かもしれませんが、保護者の方は安心ですね。
しばらくこれで様子を見たいと思います。
ポケモンだいすきクラブ
児童さんの大好きなサイトがポケモンだいすきクラブです。

特に『プレイルーム』のゲームが楽しすぎて、夢中でやっています。ぬりえ等も出力できますのでおすすめですよ!
ゲームはマウス操作などの練習になるので、横で見届けながら好きにやらせてあげています。
今回で3回目の受講でしたが、一回目よりも格段にマウスとウインドウなどの操作が向上しています。上達が本当に速いです。
今後は『Scratch』などに移行していきたいと考えています。

『じかんをまもる』難しさ
児童さんをお教えする点で難しい点のもう一つは、時間を守ってもらうことです。
お約束の時間になったら、パソコンを止めること。
夢中になってしまうと、なかなか止めることができません。せっかく集中しているところを、制止してしまうのは可哀想な気持ちにもなります。
没頭して取り組むことは悪いことではないですし、私自身も時間を忘れて没入することで成果を出すタイプの人間なので、中断させるのが気が引けてしまいます。
でもそこはぐっと我慢、保護者の方のご協力も頂いて、今は『じかんをまもる』ということを心を鬼にして守ってもらうようにしていただかなければなりませんね。
お約束を守れば、また楽しく遊べるよ、と。
小学一年生のパソコン
とにかく現時点では、
- パソコンを安全に楽しむ
を目当てにして、その流れでローマ字入力に少しずつ触れて行ってもらえればいいです。
そして、『時間を決めて終わるお約束』だけ守ってもらえればと思います。
次回は何をやって遊ぼうかな?